
初めまして。医師歴10年以上、市中病院で医師として働いているKateです。
私は、2024年に総合内科専門医試験を受けました。
常勤として働き、2人の子供を育てながら、試験勉強を行って合格するのは絶対に無理だと思い、半ば試験を受けることを放棄していました。
でもこの度一念発起して試験勉強を行いました。
総合内科専門医試験を受ける人は忙しい(仕事や育児など)年代だと思われ、効率の良い勉強方法を共有できればと思います
私は、その中でCareNeTVに大変助けられました。
CareNeTVは、医師や医療者を対象とした臨床医学のオンデマンドチャンネルです。著名な医師の監修のもと、プライマリケアから専門分野まで、700人以上の講師陣による3,000番組以上の動画コンテンツが用意されています。
特に内科専門医試験対策動画が充実しており、忙しい医師にとってはありがたいコンテンツとなっています。
しかし、CareNeTVプレミアムの月額利用料は5,500円(税込)。年間では52,800円と、それなりのコストがかかります。
私は試験を受ける前からCareNeTVにはお世話になっておりましたが、この方法を知るまで動画を見るために月々5500円を払って、短期間で見まくって3ヶ月くらいでやめたりしていました(汗)
今回は、そんな方のために、CareNeTVを無料で視聴できる方法をご紹介します。
実際には株を買うのでお金はかかりますが、長期的に考えたらお得な方法だと私は考えています。
ただし、株主優待の申し込みのタイミングは1年のうちに4回(3月,6月,9月,12月)のみであり、視聴可能となるのは申し込みから約2ヶ月後のため、計画的な申し込みが必要です。
本記事では、CareNeTVの株主優待について、詳しく解説していきます。
CareNeTVとは?
CareNeTVは、株式会社ケアネットの動画配信サービスで、医師や医療従事者を対象に、専門的な動画コンテンツを提供しています。
臨床のスキルアップ、試験対策、手技など、医療の現場で役立つコンテンツが豊富に揃っており、時間や場所を選ばず学習できるため、多忙な医療従事者にとって非常に便利です。さらに、動画はアプリでダウンロード可能なためオフラインでも1.5倍速視聴も可能です(iOS 13.0以上、Android 14以上)。私は通勤時間に利用しています。
おすすめの動画
- 総合内科専門医試験オールスターレクチャー






総合内科専門医試験対策では、私はオールスターレクチャーシリーズを全て見ました。
それぞれの分野のスペシャリストが教えてくださり、本当にどの分野も大変勉強になりました。
特に、自分の苦手分野は勉強するやる気すら起こりませんでしたが、この動画を見ることで少しずつ理解が深まり、勉強のきっかけになったことはとても大きかったです。
上記の動画は、私の苦手科目でもありますが、動画の中で先生方が大変わかりやすく、総合内科専門医試験に出やすいポイントを絞って解説してくださり
大変お世話になった動画です。
出やすいポイントをきちんと解説してくださるので、独学よりも遥かに勉強がはかどりました。
血液内科はとっても難しかったですが、繰り返し授業を聞き段々と理解することで試験の時には苦手意識はなくなり、むしろ得意分野となっていました。
- Dr. 中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説

こちらは、様々な科目を120問解いて、その都度解説してもらえる動画です。まだ試験まで時間があってなかなか勉強に身が入らない時に動画を見ながら勉強をしました。動画を見ながら解かないといけないため、車の運転中には使えず、子供の習い事をボーッと待っている時に主に使用しました。そういうちょっとした隙間時間に最適でした。
総合内科専門医対策以外の動画 私の選ぶトップ3
総合内科専門医試験が終わっても、株を100株以上保有している限り、毎月お金を払い続けずとも永久的に動画コンテンツを見続けることができるのはお得ですよね。
私が通勤時によく見ているコンテンツをご紹介します。
これ以外にも本当にたくさんのコンテンツがあるので、勉強したいなと思った時に復習の意味で様々なコンテンツを見ています。

林先生の動画は笑いあり、すんなり見ることができますが、動画内にたくさんのエッセンスが詰まっていてとても勉強になります。シリーズは現在18(2024.12)まで出ており、これだけ見るだけでもすんごくたくさんのことが学べます。明日からの救急当直に使えるので本当におすすめです。


岡先生のレクチャーはめちゃくちゃわかりやすいです。感染症に関しては、この動画を見ればバッチリです。みんな見るべきです。

人工呼吸器苦手意識ある人必見です。私もです。笑
本を読んでもいまいちピンと来なかったところが、スッと入りました。とってもわかりやすかったです。

これ以外にも本当にたくさんの動画があります。
今は、研修医向けの動画などもシリーズで出ているようです(いい時代ですね・・・)
これらの有益な動画見放題サービスが、ケアネット株を100株保有するだけで、ずっと無料なんです・・・!!すごいですよね。
CareNeTVの通常の料金体系
通常購入かプレミアムの2択
通常購入(視聴権の購入)
- 1番組330〜990円(税込)で30日閲覧可能 ただし、オールスターレクチャーは1番組990円のものが多い
- 1シリーズ:1,650円(税込)〜で90日間閲覧可能 ただし、オールスターレクチャーは1シリーズ4,125円以上が多い
- ケアネットポイントが利用可能
プレミアム
- 月額 5,500円 or 半年払い(月額 5,060円) or 年払い(月額 4,400円)
- 初月無料
- 支払いはクレジットカードのみ
※株主優待特典として、プレミアム会員がついてきます。利回り50〜70%!!

株主優待の内容
CareNeTVでは、株主優待として、100株以上保有している株主に対して、CareNeTVの動画コンテンツを見放題で提供しています。
以下の条件が必要です。
- CareNet.comの医師会員であること
- ケアネット社の株を100株以上購入する
- 所定の受付期間に、株主優待お申し込みフォームに登録する
株主優待を受ける具体的手順
①Carenet.comの医師会員となる
まずは、CareNet.comの医師会員であることであることが必要になります。
登録していない場合は、知人医師紹介キャンペーンがお得です。
知人医師紹介キャンペーンとは、紹介者・新入会者双方に1000ポイントずつプレゼントされるキャンペーンのことで、知り合いに紹介してもらうのが最もお得な方法です。私のでよければリンクを貼っていますので使用してください。


②株を購入する
自身が保有している証券会社から株を購入します。私は、楽天証券から申し込みました。
ケアネットの株主優待は、毎年3月末、6月末、9月末、12月末の権利確定日に提供されます。よって、
各募集期間の末日より前までに株式を100株購入する必要があります。
この時注意することは、株主の名前とCareNet.comの医師会員の名前を一致させておくことです(結婚などで姓が変わっている場合は医師会員情報を変更しておく)
③株主優待お申し込みフォームに登録する
優待権利は年間4回しか獲得チャンスがありません。
まとめ
総合内科専門医試験受験に向けて、出題傾向をまとめてくれているCareNeTVの視聴は心強い味方となります。そして、今後の臨床能力を伸ばすためにも様々なコンテンツにフリーアクセスできることはとても有益です。
今後も総合内科専門医試験が11月に行われることを考えると、株主優待で動画視聴を考えているのであればその年の3月末までに株主優待申し込みをしておく必要があります。私も十分に元を取りました。試験対策をされている方は特に是非このお得な優待を手に入れましょう!
コメント