転職する気がなくてもOK!医師が転職エージェントを活用する5つのメリット

「まだ転職する気はないから、転職エージェントは関係ない」と思っていませんか?

実は、“辞めない前提”の医師こそ、転職エージェントを上手に使うと得られるメリットが大きいんです。

私自身、今も医局に所属しており、転職を明確に考えているわけではありません。

でも年に1回は「今すぐの転職は考えていない」と伝えた上で実際にエージェントに登録し、面談を受けています。

その一番の理由は、自分の市場価値を知るためです。

今回は、「今すぐ辞めるつもりはないけど将来が不安…」という医師にこそ伝えたい、転職エージェントを使うべき5つの理由をご紹介します。


目次

① 自分の“市場価値”がわかる

エージェントを通じて分かるのは、年収だけではありません。

  • 今の働き方がどれくらい需要があるのか
  • 自分のスキルで他にどんな選択肢があるのか

これらを客観的に知ることで、「今の職場の待遇は妥当なのか」「転職しても状況が改善するのか」が見えてきます。

情報を持つことで、今の場所に残る選択にも納得感が生まれます。


② キャリアの選択肢が増える

「このままでいいのかな」と不安になること、ありませんか?

転職サイトには、実は週3勤務・当直なし・副業OKといった柔軟な求人も存在します。

知らないまま今の働き方を続けていると、選択肢を失ってしまうかもしれません。情報を持っておくこと=将来への安心感につながります。


③ 他の病院の“働き方”がわかる

他の病院の労働条件、雰囲気、制度などを知るだけでも、かなり視野が広がります。

私自身、面談の中で「えっ、こんな働き方があるんだ」と驚いたことが何度もありました。

他と比較することで、自分の置かれた環境を客観視できるようになります。これは精神的にも非常に大きな支えになります。


④ 転職以外の相談もできる

エージェントは、必ずしも「辞めさせたい人」ではありません。

むしろ、「どういう働き方がしたいのか」「今のキャリアで困っていることはあるか」といったキャリアの壁打ち相手になってくれます。

副業のしやすい病院、家庭と両立しやすい診療科、将来に備えた働き方など、幅広いアドバイスがもらえるのは大きな価値です。


⑤ 無料で使えて、失うものはない

何より、登録も面談も完全無料です。もちろんですが、今の職場にも医局にもバレることはありません

「面談=辞めなければいけない」というわけではありません。
話を聞くだけ、情報だけもらうだけ、でもOK。

担当者と合わなければ変更もできますし、連絡がしつこい場合は断ることも可能です。

それでも、非公開求人の情報や現場のリアルな待遇情報は登録者だけにしか手に入りません。


まとめ:辞めないけど、整える

転職エージェントは、辞めたい人だけのものではありません。

  • 情報を持っておく
  • 将来の選択肢を見ておく
  • 働き方を整える

それらすべてにおいて、転職エージェントは「キャリアの保険」になります。

私自身、面談を通じて「まだ辞めなくていい」「でも、今後の選択肢は持っておこう」と安心できました。


まずは登録だけでもしてみたい方へ

下記の転職エージェントは、「相談だけでもOK」「面談後にすぐ転職しなくて大丈夫」と明言しています。

医師向けおすすめ転職エージェントはこちら

非常勤・副業OKな病院を探せるエージェント比較記事はこちら


※本記事にはプロモーションが含まれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医師として10年以上働きながら、2人の子どもを育てている母です。
医療の現場で働く中で、「このままの働き方をいつまで続けられるのか」と感じるようになりました。
同時に、AIやプログラミングが医療や社会を変えていく流れを感じて、
「もし私もこの波に乗れたら、何かが変わるかもしれない」と思うようになりました。このブログでは、AI・プログラミングの学び直し、医師としてのキャリア再構築、そして子育てと挑戦の両立という、日々の試行錯誤を記録していきます。
まだ“できた人”ではなく、“変わりたいと願う人”としての記録です。
私の迷いと実験の記録が、誰かの次の一歩のヒントになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次